当たる手相 丘について

新着記事一覧
-
- 当たる四柱推命 岡田結実さんの命式 2021.01.23
-
- 当たる四柱推命 鈴木福さんの命式 2021.01.19
-
- 当たる四柱推命 ケンドーコバヤシさんの命式 2021.01.18
-
この記事を書いている人 - WRITER -
今日は手相によく出て来るワード「丘」というものを見ていきましょう。
丘というのは手の平のちょっと膨らんだところの事なんですが手相を見るときは手を開いて見るのは当たり前なんですが、その時少し力を抜いて自然な状態にします。(あんまり開きすぎないという事ですね)ちょっとすぼんだ状態です。
そうすると手相も一つ一つのしわが見えやすくなりますのでよりよく見えます。そして丘という膨らんだ部分もより膨らんで見えます。
では具体的にどこが丘でどんな意味があるのか見ていきましょう。
人差し指の下
この人差し指の下の部分のふくらみ(赤い丸の所)が木星丘という部分です。なんで木星なのかよくわからないのですが、とにかくそう名付けられています。この部分は野心とか向上心、希望という意味があります。そこで、手相は基本横線は、妨害するとか邪魔が入るなどのあまりよくない意味を持ちます。そして逆に縦線は良い意味を持ちます。なのでこの部分に縦線があればこの部分の良い意味が強まるし、その縦線を横切るような横線があれば消極的な意味になります。バツ印になっているような線があればそれもこの部分に良くない意味と見ます。なお、この部分の膨らみが大きいほどいい意味を持ちます。この木星丘なら野心や向上心があるとか、この部分は人に何かを教えるという意味もありますので人に何かを教える技術が高いとも見れます。逆にこの部分の膨らみが小さいとその逆の意味ですね。向上心が薄いとかですね。
中指の下
この中指の下のふくらみ(赤い丸の所)が土星丘という場所です。この部分は意味としては、忍耐力、専門性、思慮深さなどを表します。オタクの丘とかいう人もいますね。ここが膨らんでいる人は専門的な事を突き詰めてハマっていくような人が多いようです。この部分はあまり大きく膨らみがある人は多くないようです。ここがへこんでいるような人は飽きっぽいかもしれません。バツ印の線がある人も同じように忍耐力があまりないとか、飽きっぽいという人が多いかもしれません。
薬指の下
この部分(赤い丸の所)は太陽丘と呼ばれています。この部分の意味は人気とか金運、芸術性とかいう意味があります。この部分が膨らんでいると芸術分野を得意としたり、金運があったり人気者であったりします。芸能関係の人は是非とも欲しい膨らみですね。またこの部分にある縦線は、前にも記事で書きましたが太陽線という線で、同じように金運や人気運等を表します。なのでこの丘に膨らみが無く、縦線も無い人は芸術や人気によってお金を稼ぐ仕事ではない仕事を目指した方が良いかもしれません。
小指の下
小指の下の膨らみ(赤い丸の所)は、水星丘と言います。こちらの丘の意味は財運線の記事でもご紹介したようにやはり財運(金運)です。太陽丘が人気や芸術からくる財運(金運)なのに対してこの水星丘は、商売などからくる財運(金運)です。そのほかにもこの丘にはコミュニケーション能力も表します。商売をする人にとってコミュニケーション能力って結構大事なことが多いですから納得ですね。こちらも財運線の記事でも書きましたが、この部分に縦に線がある人は財運(金運)があると見ます。この部分のふくらみが無い人やバツ印の線がある人は、コミュニケーション能力が低かったり、商売が下手な人が多いかもしれません。
今回書ききれなかった金星丘や月丘はまた次回に書きます。
⇩金星丘と月丘のお話は下からどうぞ!
当たる手相 丘について2 へGO!
⇩第一火星丘、第二火星丘のお話はしたからどうぞ!
当たる手相 第一火星丘 第二火星丘 へGO!
この記事を書いている人 - WRITER - - 当たる四柱推命 ケンドーコバヤシさんの命式 2021.01.18
- 当たる四柱推命 鈴木福さんの命式 2021.01.19
関連記事 - Related Posts -
最新記事 - New Posts -
- 当たる四柱推命 岡田結実さんの命式 2021.01.23
Copyright© 開運😊運気アップ占い! , 2019 All Rights Reserved.