石鎚神社で開運 愛媛県西条市

新着記事一覧
-
- 当たる四柱推命 田中みな実さんの命式 2021.01.26
-
- 当たる四柱推命 山本圭壱さんの命式 2021.01.25
-
- 当たる四柱推命 岡田結実さんの命式 2021.01.23
-
この記事を書いている人 - WRITER -
今回は石鎚神社のお話です。
前の記事でもお伝えしたように出川哲郎さんの充電させてもらえませんかでしまなみ海道を電動バイクで走る旅の回を見ました。
僕も十何年か前に50㏄のモンキーでしまなみ海道を渡り今治まで行ったことがあります。
今回テレビを見て久しぶりにまたしまなみ海道を走ってみたくなりました。前回モンキーで行ったときはバイクのパワー不足などで結構しんどかったのですが、今回は125ccのPCXというバイクで行ってみました。しまなみ海道は125㏄までのバイクは自転車道を通れます。なので車で行くのに比べて格安で行けるんです。
この排気量の差ですが、本当に全然違います。今回はすごく楽でした。
どうせなら四国本土に渡るのだったら、ずっと行きたかった石鎚神社まで行ってみようと思い、実際行ってみました。今治市から西条市の石鎚神社までは意外と遠く感じました。ですが、道も信号の少ないバイパスに近いような道をずっと走りますのでそんなに苦痛でもなかったです。
大きな赤い鳥居が目印です。その前から神社がわりと高い場所にあるので、だいぶ前から見えていますので、ああ、あれがそうなんだなっていうのは分かりますよ。
石鎚神社は口の宮本社と、それよりずっと山に上ったところにある中宮成就社と山の頂上にある奥宮頂上社があります。その他にも土小屋遙拝殿というものもあります。
石鎚山は1982メートルもある山ですので、簡単には頂上社には行けません。ロープウェイがあるとはいえ、ロープウェイ乗り場まで行くにも数十分間かかります。そこからロープウェイに乗って、降りたところからまた山に上ってというので、結構時間がかかりますので、今回はこちらの口の宮本社だけに参拝させていただきました。機会があればまた、頂上社にも行ってみたいですが。
先ほど書いた通り石鎚山は1982メートルあります。知らなかったんですが、西日本では1番高い山なんです。確かにバイクで走っていて、山が見えてきたときにすごい雰囲気とパワーを感じました。
写真ではわかりにくいでしょうけど、走りながらすごい高い山があるーって感じで思ってました。ちなみにここは御覧の通り何にもないところですが、この辺一帯がこんな感じではないです。写真を撮るために少し広い場所に移動したのでこんな田畑が広がるようなところが写ってますが、ちゃんと普通の住宅街みたいな町の中に石鎚神社はあります。
鳥居をくぐってそのまんままっすぐ行くと駐車場があります。その真横にこの門があります。お寺のような門ですね。迫力があります。その前の狛犬さんも結構大きいです。
こちらの門の左右には天狗さんの像があります。
大きくてかっこいいです。実際見てみてほしいです。すごくかっこいいと思いました。綺麗なんです。
とても神聖な感じがしました。西洋で言う天使みたいな感じかなあ。偉大な存在感でキラキラして見えますよ。
参道です。ご神木がありますね。こちらの木も大きいです。綺麗です。
こちらをまっすぐ行くと手水舎があります。そのまっすぐ行ったところに役行者(えんのぎょうじゃ)さんの像があったんですが、こちらの開祖は役行者さんだったんですね。いった後でネットで調べて初めて知りました。
というのも、僕がこの神社に来る日の朝に近くのお寺に寄ったんですが、そのお寺も始めていったお寺だったんです。数日前にとあるところの掲示板になにかお寺で行事があるみたいなことを書いた貼り紙があって行ったことのないお寺だったので行ってみようかなと思って(普段そんなことしたこともないんですがなぜかこの日は行ってみようと思ったんです。)、その日の朝、こちらの神社へ行く道の途中だったのでその日にお寺に行ってみたんですが、そちらにも役行者さんの像があったんですね。
因島のとあるお寺です。
こちらにダキニ天さんの行事があるみたいなことが書いてあったので行ってみたんです。
このお寺に役行者さんの像がありました。このお寺に何の縁があるのかはまだ調べてないのでわかりません。
それで石鎚神社さんにも同じような像があったので、その時はその像を見て、ん?どこかでお会いしませんでしたっけ?というような感じでした。
帰ってからあれは役行者さんだったのでは?と思いネットで調べたらやはりそうだったんです。
今までは何の縁もない小さなお寺に行くことは一度もなかったんですが、今回初めてなぜか行ってみたらこのような偶然がありました。
神社仏閣に行っているとこういうこともよくあります。なんか守ってもらえてるのかなあ?とか嬉しい気持ちになりますね。
ちなみに役行者さんは修験道の開祖らしいです。
そして話を戻します。
階段を上ります。この階段の真ん中に普通なら手すりがあるんですが、こちらにあるのは鎖です。石鎚神社(頂上社など)は鎖を使って山を上っていく修行の場でもあります。頂上社まで行けないお年寄りや体の弱い人たちのために、その鎖をこちらでも使って修行場の鎖はこんな鎖ですよって見せてくれているのかもしれません。
この日は割と団体さんが多くいました。
階段を上りきると狛犬さんと神馬さんの像があります。後ろの建物ではお土産を売っていたり、休憩スペースがあります。
中に入ってみました。コーヒーはセルフサービスです。
アイスクリームの方は店員さんがいないときは係員を呼んでくださいと書かれていました。この建物の入り口に一人おじさんがお土産物を売っていたのでその人を呼んで作ってもらうみたいです。土日とか人が多いときは店員さんが常駐しているのかもしれないです。
本殿です。御祭神は石鎚毘古命(いしづちひこのみこと)です。諸願成就の神様です。左にあるのはお札とか、お守りを売っているところです。
本殿はとても清らかな良い雰囲気が漂っていました。
本殿の中も広くてきれいです。優しくてとても大きな気が漂っています。ホッとするような素敵な空気感です。
本殿の前に打ち出の小づちがありました。縁起が良いので振ってみました。小判がざっくざく出てくるのをイメージして全部の小づちを振ってみました。ほかの参拝客には強欲なやつだとかみられたかもしれません。(この時は参拝客が近くにいなかったんで自由に振りまくれました。遠くに2~3人いたぐらいです。)
帰り道に参道で鯉がいました。なんか口をパクパクさせているなと思ったんです。
そしたらその横に鯉の餌がありました。さっきの口をパクパクさせていたのは餌をくれというアピールだったんですね。きっと。
そこまでされたらあげるしかありません。餌をもって近づくと餌をくれるとわかるのか、鯉たちも暴れまわります。
先ほどまで優雅に泳いでいた鯉たちも我先にと餌を食べに来ます。
参道を後にします。今回も素敵な参拝ができました。
パワーみなぎる感じがします。最近パワーが出ないなと思われている方は行ってみてはいかがでしょうか。
ではまた。
この記事を書いている人 - WRITER - - 当たる四柱推命 岡田結実さんの命式 2021.01.23
- 当たる四柱推命 山本圭壱さんの命式 2021.01.25
関連記事 - Related Posts -
最新記事 - New Posts -
- 当たる四柱推命 田中みな実さんの命式 2021.01.26
Copyright© 開運😊運気アップ占い! , 2019 All Rights Reserved.