明王院 広島県福山市 パワースポット

新着記事一覧
-
- 当たる四柱推命 山本圭壱さんの命式 2021.01.25
-
- 当たる四柱推命 岡田結実さんの命式 2021.01.23
-
- 当たる四柱推命 鈴木福さんの命式 2021.01.19
-
この記事を書いている人 - WRITER -
広島県の福山市には、全国的に有名(?)な鞆の浦がありますが、その近くに明王院というお寺があるのを知っている人は少ないでしょう。多分広島県民でも知らない人は多いはずです。しかし、このお寺は建物が国宝なのです。(五重塔と本堂が国宝)
この五重塔そして、右の建物が本堂(観音堂)です。
こちらが本堂の正面からの画像です。こちらのご本尊は十一面観音です。尾道の浄土寺のご本尊と同じ十一面観音さんですね。浄土寺も多宝塔等、国宝の建物がありますね。本堂の大きさは浄土寺より小さめな本堂です。
そういえば、話はズレますが、菩薩と如来、違いって分かりますでしょうか?こちらのご本尊の十一面観音様は菩薩ですね。観音菩薩ってよく聞きますね。違いは簡単に言うと、位みたいのがあって、菩薩様より如来様の方が位が上です。菩薩っていうのはまだ悟りには至っていないとも言われています。もちろん普通の人間よりはずっとずっと偉い存在です。すごい力も持ってるんですね。(とても優しいパワーです)で、菩薩はだいたい綺麗に着飾って、衣装もきれいだしアクセサリーなんかもたくさん付けています。なので、まだ悟りを開いてないとか言われるようです。一方如来はというと、来ている服なんかはとてもシンプルなものです。布一枚で作ったような服を着ています。悟りを開いていて煩悩が無いからそういう服で十分なんだとか言われています。
話が前後してすみませんが、こちらが明王院の入り口です。真ん中の長い階段を上がっていきます。とてもお寺らしいいい雰囲気がします。こちらのお寺の本堂と五重塔は鎌倉時代からあります。鎌倉時代の人も同じものを見ていたんですね。その後も色んな時代の人がずっと見てきているんですね。それだけでもすごいです。鎌倉時代の人も、室町時代の武将らも庶民も、江戸時代もその時代を生きてきた人たちが色々なその時代特有の悩みや、お祝い事があって、ここでお祈りしたり、お願い事をしたりしてきたんでしょうね。飢饉で苦しんでいた人や、戦乱の世の中にいた人、あるいはお祝い事の報告、家族の健康や結婚問題、商売に関すること、あるいは恋愛について、その時その時で色んなお祈りがあったんですね。
今目に見えるものとしてお寺がここにありますが、目に見えない、そういった名も無い人々の祈りや願いは、ここに長い間ずっとずっと続いていたんですね。
明王院、特に五重塔は迫力あります。見に来てくださいね。
この近くに草戸稲荷神社があります。こちらもとても綺麗だし、大きくて素敵ですよ。ぜひ見に来てください。
広島県ではとても有名な綺麗な神社ですよ。
この記事を書いている人 - WRITER - - 当たる四柱推命 鈴木福さんの命式 2021.01.19
- 当たる四柱推命 岡田結実さんの命式 2021.01.23
関連記事 - Related Posts -
最新記事 - New Posts -
- 当たる四柱推命 山本圭壱さんの命式 2021.01.25
Copyright© 開運😊運気アップ占い! , 2019 All Rights Reserved.